新着情報
News

  1. ホーム
  2. 社長のブログ
  3. 2018

Blog
びわこオオナマズのひとこと

%e8%a5%bf%e6%98%8e%e5%af%ba

2018年11月12日
湖東三山とは! お寺なのになぜ三山なの?

湖東三山は、滋賀県の琵琶湖の東側、湖東地域にある西明寺・金剛輪寺・百済寺の三つの天台宗のお寺の総称で、鈴鹿山脈の西山腹に位置し、紅葉の名所として知られ、日本の紅葉名所百選にも選ばれています。 お寺の名 ...

%e5%bd%a6%e6%a0%b9%e5%9f%8e%e3%81%ae%e4%b8%96%e7%95%8c%e9%81%ba%e7%94%a3%e7%99%bb%e9%8c%b2%e3%82%92%e3%82%81%e3%81%96%e3%81%97%e3%81%a6%ef%bc%81

2018年07月09日
彦根城の世界遺産登録をめざして!

彦根での「盆梅陳列会」は、昭和2年ごろに楽々園から玄宮園へと移転したものの、明治17年(1884)ごろから昭和10年 (1935)ごろまでの約50余年にわたり催されていたと想われます。開催中は多くの来訪者で賑わいをみ ...

%e7%9b%86%e6%a2%850704

2018年07月03日
ミステリー、盆梅はどこへ行った?

「日本新聞探勝号」(昭和2年4月5日発行)によると、嘉義樓さんは、明治17年(1884)から昭和2年 (1927)までの約40余年にわたり、楽々園を旅館として営まれていました。その間、楽々園で盆梅陳列会を催されていたと想 ...

img_4086-2

2018年07月02日
楽々園での盆梅陳列会は、当時旅館として営業されていた多賀の嘉義樓さんの催しでした!

楽々園盆梅の写真を掲載している近江鉄道のパンフレット(昭和10年代)は、裏面には「多賀の盆梅」として説明されていました。 ★近江鉄道パンフレット裏面の案内 『多賀の盆梅 駅前壽の盆梅は其鉢数六百余、愛梅家の ...

%e6%a5%bd%e3%80%85%e5%9c%92061805

2018年06月25日
かつて楽々園で盆梅展が開催されていました!

楽々園は、明治14年(1881)から平成6年(1994)までの113年間、民間業者により旅館として営まれていました。その際にも建物は一部増改築されているそうです。 昭和22年(1947)には、「玄宮園」とともに「楽々園」を ...

img_3406

2018年06月18日
「楽々園」の特別公開に行ってきました

  特別公開の「楽々園」の「御書院」は、文化10年(1813)、11代藩主井伊直中(いいなおなか)が隠居後の住まいとするに際して、12代藩主井伊直亮(いいなおあき)の時代に新築されたものです。このときの増改築は、 ...

s__3375116

2018年03月03日
今日はひなまつり! 湖国各地でひな人形展が開催されています (2)

  日野ひなまつり紀行の大きな特徴は、『桟敷窓』と言われる窓越しに道路からひな人形を眺めるという、日野町独自の鑑賞方法です。5月に開催される「日野祭」では、この『桟敷窓』を通して家の ...

s__3375122

2018年03月03日
今日はひなまつり! 湖国各地でひな人形展が開催されています (1)

湖国滋賀では、1月から4月にかけて「ひな人形めぐり」が、彦根・長浜・愛荘・東近江・近江八幡・日野などの各地で開催されています。 その中から『日野ひなまつり紀行』を紹介します。 2月上旬~3月上旬、日 ...

%e5%b0%8f%e6%ad%a3%e6%9c%88

2018年01月15日
小正月にまつわる伝統行事が各地で!

小正月とは、元日から7日までを「大正月(おおしょうがつ)」というのに対して、15日を中心にした数日を「小正月(こしょうがつ)」と呼びます。これは旧暦の正月のことで、満月を月の基準にし、15日が年頭に当た ...